「主張が弱い」のは「本物」を求めているから~日本独特の運命観~

「主張の弱さ」の背景にある私たちの特質

「日本人は主張が弱い」
このイメージは、決して間違っていないと思います。

相手の責任を徹底的に問い詰めたり、
自分にはこういう権利があるんだ、と強く主張したり、
そういうことを好まない傾向があるようです。

とは言ってもたまに「クレーマー」とか「モンスター」と呼ばれる人たちもいますね。
そして、たまに現れるそういう人が、やたらと「目立つ」のですね。

どこかの店でそういう人が現れているともう、すぐに分かりますからね。
「ああ、なんか変な人が無茶苦茶なこと言ってる…」
周囲からはそういう目で見られて、痛々しい姿が非常に「浮いて」いる感じがします。

そういう人が「浮いて」いるということは、その背景は逆だということです。
基本的に主張の弱い国民性の中に、ちらほらと極端な主張をするクレーマー的な人が現れる。
そういう輩が目立っている、そして我が物顔でのさばっている。
この事実が、ベースとしては主張の弱い日本の国民性を物語っています。

この「主張の弱さ」の背景に何が起きているのかというと、
問題が起こったり、いざこざが起こったり、揉め事に発展したときに、
反射的にどこか、
「自分にも原因があるはず」
という思いが起きているのですね。

たとえ、他人が悪いと思っていても、
そして他人を責めていても、
同時に心の中で、「自分にもどこか問題はあったはず」という思いが払拭できないようです。
だから、「責める」は責めているけれど、
責め切るに責め切れず、
徹底的に攻撃するということにもならないのですね。

欧米と比較したらよく分かります。
欧米は「訴訟社会」と言われるほどに、裁判が多いのは、
「妥協」や「話し合い」の余地なく、裁判所を通じた強烈な「要求」がなされているということですね。

そんな、世界でみれば普通に弁護士が登場して裁判沙汰となるような場面でも、
日本では、話し合いや妥協で済んでいたりします。
「徹底的に相手の非を責めて、自分の権利を主張する」
これに対する「心のストッパー」を、私たちは持っているのですね。

「私は宗教を信じない」の真意

この違いは、私たちの「運命」に対する受け止め方の根本的な違いに起因すると言えます。
「私は無宗教です」
日本人の多くがそういう自覚だと思います。

この言葉はもちろん、
「何か特定の宗教を信仰しているわけではありません」
という意味ですが、
その心をもっと掘り下げれば、
「私に「運命」とか「ご利益」を与える超越的な存在を信じてはいない」
ということでしょう。

「宗教」と言ったら
「私に「運命」や「ご利益」を与える存在を信じるもの」
こんな漠然としてイメージが、私たちにはあるのですね。
そして私たちは
「他の者によって与えられるものが運命だなんて、受け入れられない」
という思いがあります。

「あなたの今の運命は…
その仕事について、その人と結婚して、その友人と付き合っている、
その運命は、○○によって与えられたものです。」
なんて言われたって、違和感しかありません。

だけど、そういう運命観が世界には普通に存在するのですね。
「サッカー選手がゴールを決めた時に、祈りを捧げる」
子供の頃にそんな選手の姿を見たときに、
「何のパフォーマンス?」
と、全然意味が分かりませんでした。
自分で素晴らしいプレーをして、ゴールを決めておいて、何故それを神に感謝する?
と、なんだか不思議な気持ちになります。
ゴールを決めたという自分の運命でさえも、
「神が与えてくれたもの」
と思える感覚は、やっぱりどこか違和感があります。

紛れもなく、
自分の運命が、他者によって「与えられるもの」という運命感は存在します。

そういう考え方に対して違和感を感じるのは、
「運命」に対する考え方が根本的に異なるからです。
つまり、「運命」は与えるものではない、
「自ら造ってゆくもの」
この考え方ですね。

「与えられるもの」
と考えるのか
「自ら造るもの」
と考えるのか。

この違いは、「自分の運命」という最も大切なことについて、考え方が根本的に違うということです。
この違いは決して軽視できるものではありません。

日本人の多くは、「自分で造るもの」という考え方を採用しているようですね。
「自業自得」という言葉がまさにそれを表しています。
「身から出た錆」という言葉も同じことを言っています。
自分に現れる「運命」は、自分の中から出てきたものだということです。
自分がまず、心の中で思い、その心にしたがって言動が現れ、それら「行動」が、自分の運命を造ってゆく。

他の何かによって「運命」が与えられるのではない。
自分の中から、自分で造っているものが「運命」である。

この、キリスト教のように「神によって運命は与えられる」という考え方の、全く逆の運命観を、
多くの日本人は持っていると言えます。

その思いが、
「私は宗教みたいなのは信じません」
という言葉となって現れているのですね。
「自分の運命を、他から与えられるというようには、私は考えないのです。」
という思いの現れと言えます。

私たちは「本物の結果」を求めている

ところがこの、
「自分の運命は、他から与えられるものではなく自分で造るもの」
という考え方こそが、仏教の教えに基づく考え方なのですね。

先ほど出しました「自業自得」という言葉が、仏教から来ている言葉です。
仏教では「行い」のことを「業(ごう)」と言いますので、
その自分の行いが、自分が受ける運命を造ってゆく。
これが「自業自得」ということです。

仏教では、「私に運命を与える絶対的な存在」なるものは一切出てきません。
「与えられる運命」なんて何一つない。
全て、自分の行いが生み出す「運命」ばかり。
こういうことを徹底して教えているのですね。

そして、そんな「教え」が日本には、いろんな昔話や諺の中に込められています。
「自分がした行いの報いは、必ず自分に返ってくる」
こういうことを教えたストーリーに、幼い頃から私たちは数多く触れて育ってきています。

キリスト教圏で育った子供たちが幼い頃から「神」の事を教えられ、「神」への祈りを習慣とされているように、
日本では、
「自分の行いの報いは、自分に必ず返ってくる」
という教訓を様々な形で刷り込まれているのですね。
それで、
「運命は自分で造るもの」
という考え方が見事に定着しているということです。

それとは反対の、
「運命は、他より与えられるもの」
という考え方がベースとなっていると、
「相手の非を徹底的に責める」
というのも正当化できてしまいます。
自分に悪い運命を与える存在を、徹底的に打ちのめさなければならない。
という発想が、見事に成立してしまうのですね。
「悪を、徹底的に打ちのめす」
この構図が、至る所で定着してしまうわけです。

ところが、
「運命は自分が造るもの」
という思想がベースにあると、そうはいきません。
たとえ相手を責めることはあっても、同時にどこかで、
「自分にも原因があったはず…」
という自己反省が起きてしまいます。
相手を攻撃するときに、そんな心のストッパーが働いているのですね。

確かに一見、主張が弱くて損をしているように見えるかもしれません。
だけど、極端に相手を責めて、自分の権利を主張して、その思いを通せたとしても、
私たちはそうやって勝ちとった結果が幸せとは、どうしても思えないのですね。

そんな「行い」が、自分に幸せをもたらすとはどうしても思えない。
周りに、「結果を寄越せ」と強烈に主張して、無理やり勝ちとった結果に、
本物の価値はないことを分かっているのですね。

自業自得の道理に則って、本物の価値を人生に求めてゆく
という私たちの選択は、決して間違っていないと言えるでしょう。

こちらに
いいねして頂ければ、Facebookで最新記事をチェックできます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする