「他人といると疲れる…」の「疲れ」が「誇り」と変わるとき〜引き受けた証〜

目に見えない苦労を背負う人

「他人と居ると、疲れる」
「本当は、一人で居るほうが楽でいい」
こんな本音を持つ人は、少なくないと思います。

私の周囲にも、そんな本音を抱いている人はいます。
そして気づくのは、
そういう人ほど、私からすると、接していてとても心地よい人だな、と感じる場合が多いのですね。
それもそのはずで、その人は「他人」と接する時に、
「疲れる」と言わざるを得ないほどの「苦労」を無意識にでも買って出てくれているからです。

人と人とのコミュニケーションには、
それをよどみ無く成り立たせるために「背負うべきもの」が色々とあるわけですね。
それを、片方が全部引き受けるのか、双方が共に背負うのか、
そして、どれくらいの割合で、「それ」を背負うのか
そういう問題が暗黙のうちに発生しています。

そして、自分が多く背負えば背負うほど、相手は楽になるのですね。

それは、自分と相手とにある「心のズレ」を調整することです。
他人同士ですから、
お互いに、性格も好みも経験も知識も、何もかも異なります。
ですから、自分の思いのままに言葉を発したり行動するばかりでは、
相手は理解できなかったり、嫌悪感を抱いたり、恐れを抱いたりしてしまいます。
片方か双方かが、相手の事を理解するよう努め、相手の立場に立った言動をしなければ、
円滑なコミュニケーションは成り立たないのですね。

自分の思うままに任せて話したり行動していられれば楽なのですが、
自分と「異なる」相手の立場や気持ちを察して、
時には自分の心に逆らって、
相手が分かりやすいように、相手が心地よいように、相手に違和感のないように、
自分の発言や行動をコントロールすることは、かなりの労力です。
そりゃあ、疲れますよって話です。

一言で言えば「相手の立場に立った言動」という事ですが、
そんな一言で言い表すだけではとても足りないような、涙ぐましいほどの苦労がそこにはあるはずです。
その「苦労」を、自分か相手かのどちらかが、または双方が背負う事で、
お互いに円滑なコミュニケーションが成り立つというわけです。
それを、いつもいつも自分から率先して背負っていれば、人と関わるたびに「苦労」を背負う事になります。

他人と関わる=場に生ずる「苦労」を背負う=疲れる

自ずとこういう図式が成り立ってしまいます。

成熟した関係

よほど気の合う人同士ならば、お互いが自分の感情のままを出していても、
お互いに心地よく過ごせる、なんていう事もあると思うでしょうか?

確かに一見、そんな間柄のように見えるケースもありますね。
お互いに「素」で、全く気遣いなく接して楽しくやっている間柄というものが。
しかしそれは、これまでの関わりの重ねによって、
お互いの立場に立った言動がほぼ無意識に出来ている、という事なのですね。

慣れない相手ほど、相手の分からない部分が多いので、自分の言動に自信が持てなかったり不安になったりします。
もしかしたら腹を立てるかもしれない、傷つけるかもしれない…
そんな不安を抱きながらのコミュニケーションにならざるを得ません。
だけど、そんな関わり合いの積み重ねによって、だんだんと相手のことが分かってくる。
そうすると、自分の言動に自信を持てるようになっていきますね。
しまいには、意識するまでもなく自然と、相手にとって心地よい言動が身について行えるようになります。
そんな成熟した関係においては、お互い一緒にいて心地よく、疲れることもない事はあるわけですね。

いずれにしても、「相手の立場に立つ」という努力を全くしていないのにコミュニケーションが上手く行く、ということはあり得ません。
ただそれを、慣れによって苦もなく出来るのか、慣れない相手と不安におののきながら精一杯努めるのか、
この違いがあるだけなのですね。

「自分と他人とは、経験も知識も感性も、色々なところで異なっている」
という前提に立つならば、
相手と自分とが心地よく接せられている時には必ず、
自分も、相手も、背負うべき苦労を背負っている事に違いありません。
あとはその「程度」と「バランス」の問題という事なのですね。

基本的に、周囲の人の気持ちの変化に敏感な人ほど、その「苦労」をより多く背負う傾向にあると言えるでしょう。
「ちょっと気まずそうだな」
「なんか退屈そうだな」
「緊張しているのかな」
「不安な表情をしている」
そういう他人のネガティブな感情を敏感に察知して、それに強く共感してしまうと、
どうしてもそれを放ってはおけないですよね、

そして「場」の空気をコントロールする責任を自分が背負ってしまう。
安心できる空気に出来るように、
リラックスできる場になるように、
楽しい場になるように、
自分はどんな表情をし、どんな言葉を発し、どんな行動をしたら良いか
自然とそういう思考で言動が決まっていきます。
笑いたい気分でなくても笑うし、
本当は黙っていたくても話題をひねり出して喋りだすし、
逆にしゃべりたい事があっても黙るし、
「他人同士」という、「緊張」「摩擦」「退屈」が生じやすい「場」を、
「リラックス」「安心」「楽しみ」に変えるための「苦労」を一身に背負う事になります。

「敏感」であるという事は本当に、大変な事なのですね。

その「疲れ」が「誇り」に

このように、
誰かが背負わなければならない苦労を自ら進んで背負い、周囲を楽にしてあげる「行い」のことを、
仏教では「布施(ふせ)」と言います。
「布施」とは文字通り「施す」という事ですが、
お金や物を人にあげる事ばかりが「布施」ではありません。
自分の持っている「体力」「気力」「時間」を、相手の為に、周囲の人のために消費することもまた「布施」と言えます。
誰かが背負わなければならない「苦労」があって、
それを、自らの「体力」「気力」「時間」を捧げて引受け、周囲を楽にしてあげる事は、紛れもなく布施です。

このような「布施行(ふせぎょう)」は、仏教ではとても大切な心がけとされています。
なぜなら、仏教は「因果の道理」を根幹として教えが説かれており、
自分の「行い」が「因」となって、自分の未来の「結果」は引き起こされてゆくと説きます。

私達が未来に望む結果の「因」は、「自分の行い」でしかないのですね。
自分がその「行い」をしなければ、自分の未来が好転することは決してないということ。
これが「因果」の鉄則です。
だからこそ常に問題にすべきは、「私がどんな行いをしているか」なのですね。
「今日は気分が良かった」
「今日は楽ちんだった」
「なんだか楽しかった」
もちろんそれも素敵なことに違いありません。
だけど、「今日、私はどんな行いをしただろうか」
最も振り返り、反省すべき点はこの事に尽きます。

「布施行」は、自分の未来を好転させる、力強い種となる「行為」です。
それをすればする程、自分の未来につなぐすばらしい「種」を蒔き続ける事になります。
「今日一日、私はどんな布施行に心がけただろうか?」
これは、ただの綺麗事ではなくて、自分の望む未来を開くためのとても大切な事なのですね。

ということは、人と人とのコミュニケーションの場面にある「苦労」を、
自らが「気力」「体力」を捧げて背負うという行動をする事は、
それが「疲れてしまう」事であればある程、周囲を楽にしているのだから、
間違いなく大きな「布施」の種まきをしていると言えます。

きっとあなたも、自分の気がついていないところで、実は色々な「布施」とも呼ぶべき「行動」を、しているはずなのですね。
それは、自分の持つ限りある「体力」や「気力」を消耗して疲れてしまう事だから、
なんだか自分ばかり損をしているように感じてしまうかもしれません。

だけどそれは、ただ「種を蒔いている」だけなのですね。
やがて自分の輝かしい未来の結果を刈り取るための「種」を、今は蒔いている。
ましてそれを、無意識でやってしまう人に至っては、
無意識で「布施」の種まきをする習慣が自分の身に備わっているのだ。
こんな風に自信を持ってもいい事なのですね。

もちろん、限りのある「体力」であり「気力」なのだから、限界はありますし、頑張り過ぎると倒れてしまいます。
けれど、そんな自分の「布施」の行いに誇りと自信を持てば良いのですね。
そんな風にとらえれば、ただ「疲れる」とだけ感じていた事も、また違ったように感じられることでしょう。

こちらに
いいねして頂ければ、Facebookで最新記事をチェックできます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする