惑いの中にみる「味方」の正体~真の味方を知る智恵~

「殺人犯」にカリスマ性をみる時

私の中の「この映画が凄いらしい」リストに
『22年目の告白ー私が殺人犯ですー』
がありまして、
最近ようやく観ることができました。

藤原竜也が、
「みなさん、始めまして、私が犯人です。」
と記者会見を始めるシーンのPVが印象的でした。

5人の人が殺害された残虐な事件が起こって22年が経ち、すでに時効が成立した後に突然、
マスコミを前に「私が殺人犯です」と名乗り出る男が現れる、という話なのですね。

その男は、
本を書いて出版したり、
テレビ出演したり、
マスコミに囲まれながら堂々と被害者の遺族に謝罪しに行ったり、
果ては「サイン会」までやり始めたり、
大胆というか、無神経というか、不可解な行動を続けます。

「隠れていたのではありません。22年間、無能な警察は私を見つけることが出来なかったのです。」
「マスコミも、見当違いのことを騒ぐだけで、全く事件の核心に迫ることが出来なかった。」
「警察も、犯人を見つけられなかった。マスコミも事件の真相を暴けなかった。
だから、私がこの事件の真相を語ることにしたのです。」
国家権力たる警察も、大衆への影響力を誇るマスコミをも、さんざんにこき下ろした挙げ句、
「私が、自ら語ります」
と、もう時効が成立して警察も手を出せないこの状況で、自分の犯罪を自ら語るという、
大胆極まりない行動を始める、この男。

一体この男は何者なのか?
何の目的でこのような行動をするのか?
そんな謎に迫ってゆく物語で、とても見応えのある映画でした。

このブログで、その謎を暴くネタバレみたいなことは止めておきます。

それよりクローズアップしたいのは、
この「殺人犯です」と告白した男に対する大衆の反応です。

もちろん、怒り心頭の人、「こんな奴を出演させるな!」と抗議する人、本を出版した出版社へ抗議する人が現れ、
轟々たる非難が起きたことは言うまでもありません。

しかし、一方でまた大勢の人がその男に注目し、その男の書いた本は、飛ぶようにヒットします。
「噂の人」となり、多くの人に語られてゆくうちに、
「かっこいい人」
「知的な人」
「憧れる人」
というイメージが持たれ始めて、「カリスマ」のような存在になってゆきます。
サイン会や握手会が執り行われて、
大衆の前にその男が立ち、手を振ると、「キャー!」という大歓声が沸き起こります。
握手して、大喜びに喜ぶ若い女性も続出。

「いやいや、この人、殺人犯なのに…」

そんな違和感をよそに、その男は大衆からもてはやされてゆくのですね。

「敵の敵は味方」のトリック

実際にそんな人が現れたら本当にそうなるのかは分かりませんが、
だけど、こういう大衆の反応が、妙に現実的なのですね。

次々と、この男の本を買っていく大衆の姿。
この男が「LINEスタンプ」となって、使用されている有り様。
この男の等身大パネルの前で笑顔一杯で写真を撮る女子高生。

そんな姿が、なんだか妙に現実的な感じがしました。

その男が稀代の悪人であろうと、「演出」次第で大衆から絶大な支持を受ける。
現に歴史上、そういうことがいくつも起きているのですね。

この男がやったことで注目すべきは、
国家権力たる警察と、強大な影響力を持つマスコミを、
まとめてなで切りにしているという所です。
実際に、警察もマスコミも、面目丸つぶれというわけです。
そんな言動を、たった一人で堂々とやってのける。
そこに強烈なカリスマ性を見てもおかしくないのですね。

多くの人は、強大な力を持つ存在に対しては、
何かしらの不満や妬ましさのようなものを感じているものです。

自分の生活に対して、心から充実を感じられて、「バラ色」だなんて言える人は、そうそういません。
耐えなきゃいけないこと、我慢しなきゃいけないことだらけで、ついため息が出てしまうのが現状です。
そんな生活を余儀なくされている人にとって、
強大な権力や影響力を持つ存在は、どこか、疎ましさを感じてしまうものです。

その代表が、国家権力マスコミ、と言えるでしょう。

そんな国家権力も、マスコミも、
「無能な輩たち」
と、ぶった切る彼の言動は、
見ていてどこか、惹きつけられるのかもしれません。
たとえその男が、許しがたい犯罪を犯したとしても。

「敵の敵は味方」と言われますが、
大衆が「敵だ」と思っている存在に、まっこうから攻撃するというパフォーマンスは、まずウケますね。
つい、憧れたり、好きになってしまったり、自分の味方だと思ってしまったりします。

だけど、この感覚って、かなり危ういですよね。
本当にその人が、自分の人生に何か実りをもたらすのかなんて、
そんなことは、全く考慮されていません。
ただ、「敵だ」と思っている存在を攻撃してくれる。
それだけなのに、知らず知らずにその人を信頼してしまう。
なんとも危うい信頼です。

だけど、人間の感情というのは、そういうものなのですね。

本当の味方を知る智恵

仏教では、人間を惑わせる「煩悩」の一つに「愚痴」というものがあると教えられます。

自分より勝るものに対して、妬ましく思う心です。
そして、そんな存在が何者かによって叩かれたり一刀両断にされたりすると、心地よく思う心です。

私達の中に、「疎ましい存在」をぶった切ってくれる存在を心待ちにしている気持ちがあるのですね。
だけど、そういう存在が貶められたとしても、自分の人生が好転するものでもないのですね。
冷静に考えたら分かることです。

自分の人生は、自分が行動しなければ、好転しようがない。
他者が叩かれようが、潰されようが、そんなことで自分の人生が好転するはずがない。
これが「道理」です。
「自業自得」がまさにその道理を教えています。
「業」とは「行い」「行動」ということですから、
あくまで、自分の受ける運命を変えていくのは、自分の行動(業)である、という道理です。

「愚痴」とは文字通り「愚か」ということで、この道理が分からない心です。
他者が貶められるところに、自分の幸せを見ようとする心です。
全く的外れのところに、自分の幸せを求めようとするのだから、まさに「愚か」と言わざるを得ないのですね。
しかし、そんな心一杯なのがまた、人間。
煩悩に満ちた人間の、どうにもならない本質と言えるでしょう。

だからこそ、自分の感情には気をつけなければなりません。
「この人は味方だ」
と直感したのは、もしかしたら「愚痴」の心が惹きつけられているだけなのかもしれません。

もちろん感情の生き物ですから、愚痴の心でお互い共感し合ったり、
その思いに応えてくれる存在にどこか満たされたり、
それでストレス発散できる面があることは否めません。
時に、そんなコミュニケートが必要なこともあるかも知れません。

だけど、愚痴に任せていて、自分の現実が好転することは、道理に照らせばあり得ません。
だから、そんな愚痴の実態をごまかさずに観る目が大切なのですね。

「煩悩に満ちた私」
この人間観は、自分に対しての冷静な視点を養ってくれます。
だから、「煩悩」を理解すること、己を知ることを、仏教ではとても重視します。

そんな煩悩に満ちた私が、自業自得の道理に則って、自分の行動を望む結果へと向けてゆく。
そのように導いてくれる縁こそが、本当の味方と言えるでしょう。

こちらに
いいねして頂ければ、Facebookで最新記事をチェックできます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする